2025年7月31日
法政大学デザイン工学部では、「デザインフォーラム」という大学外に開かれた講演会形式の授業を開催します。開催情報や参加申し込みについて、詳しくは以下をご覧ください。
リサーチとテクノロジー。2つのキーワードはデザインという創造行為の根幹に関わりますが、社会の変化や科学の進歩により常に揺れ動き、更新される他律性を併せ持っています。
AIが実装された現代において、2つのキーワードは創造の現場でどのような意味を持つのでしょうか。また、デザイナーとしてどのような態度で向き合うべきでしょうか。7回のレクチャーを通して、みなさんと一緒に議論したいと思います。
法政大学デザイン工学部 市ヶ谷田町校舎5F マルチメディアホール
住所:東京都新宿区市谷田町2-33
https://archi.ws.hosei.ac.jp/?page_id=105
※市ヶ谷には法政大学の校舎が複数ありますので、お間違いにならないようお気をつけください。
参加の申し込みは、下記注意事項をよく読み、それぞれの回の申し込みボタンをクリックして、フォームに各種情報を記載してください。
※今年度は対面のみとなります。オンライン配信はありません。
お問合せは hosei.forum@gmail.com までお願いいたします。
–
申し込みに関する注意事項
1.申し込みのフォームに記入する際の名前は本名を記載ください。法政大学の学生は、在籍学科・専攻も記載ください。
2.本公開授業は、講義内容の記録を目的とした録画・録音を行います。場合によって、編集を行わずに一般に公開する可能性もありますので、了承した上でご参加ください。
3.申込み多数の場合、先着順にて受付を終了することがあります。
4. 申し込みされた方は、当日直接会場にお越しください(開場18:00)。
5. 会場内での撮影・録音は禁止となります。
–
第1回 2025年 10月1日(水)18:30〜20:30
デザインを通じた知のつくり方ーー「物の動きと人の動き」編
登壇者:三好賢聖
デザイナー・デザイン研究者/シンコキュウ創業者、POETIC CURIOSITY共同主宰
モデレーター:南後由和
建築学科 教授
–
締切:10月1日(水)14:00
–
第2回 2025年 10月8日(水)18:30〜20:30
その場所に在るもので、そこの何かを表現する
登壇者:尹煕倉(ユンヒチャン)
美術家/多摩美術大学工芸学科教授
モデレーター:下吹越武人
建築学科 教授
–
締切:10月8日(水)14:00
–
第3回 2025年 10月22日(水)18:30〜20:30
明和電機のマスプロ芸術
登壇者:土佐信道
アーティスト / 明和電機 代表取締役社長
モデレーター:安積伸
システムデザイン学科 教授
–
締切:10月22日(水)14:00
–
第4回 2025年 11月12日(水)18:30〜20:30
仮想空間へ流れはじめた水とリアルの地下水調査
登壇者:橋本淳司
水ジャーナリスト・武蔵野大学客員教授
モデレーター:赤松佳珠子
建築学科 教授
–
締切:11月19日(水)14:00
–
第5回 2025年 11月19日(水)18:30〜20:30
建築のエフェメラリティについて
登壇者:原田雄次
建築家
モデレーター:山道拓人
建築学科 准教授
–
締切:11月19日(水)14:00
–
第6回 2025年 11月26日(水)18:30〜20:30
手と目のものさし
登壇者:皆川明
デザイナー
モデレーター:小堀哲夫
建築学科 教授
–
締切:11月26日(水)14:00
–
第7回 2025年 12月3日(水)18:30〜20:30
遺産とデザイン
登壇者:西村祐人
修復建築家
モデレーター:渡邉竜一
都市環境デザイン工学科 兼任講師
–
締切:12月3日(水)14:00